ネイビーシールズ ローグ・ネイション

ネイビーシールズ ローグ・ネイション

低予算B級映画を逆手にとったアイディア勝利の戦争映画

ワンカット長回しによる臨場感は映画ならではの興奮

低予算映画なのは最初のカットですぐにわかります

ISの捕虜を収容している島に向かうヘリの中から始まりますが、ヘリの外の映像は映りません(ずーっとヘリの中ばかり映します。飛んでいる空の映像や目的地に向かっているヘリを外側から撮影して状況説明をする映像を入れるのが一般的ですが、一切ありません)

せまいヘリの中を接写して主人公ハリス大尉(スコット・アドキンス)を映していますが、カメラの反対側であるハリス大尉の真向かいの人物は映りません(通常は登場人物を向かい合って座らせるためお互いの顔を交互に映しますが、それがありません)

ハリス大尉は左右を向いてしゃべります

つまり左右にしか登場人物がいないということがわかります

この最初の1分間で、この『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という映画が低予算かつワンカット長回しによるものだとわかります

映画を見慣れた鑑賞者にはこの最初の1分間で、低予算で流行りのワンカット長回し(撮影・編集技術の発達により実際にはいくつものカットをつないでいる)だということがバレてしまいます

そこで映画から鑑賞者が脱落しないようにこの最初の1分間に面白いポイントを2個設置していて、それがこの『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という映画をよくあるB級低予算映画とは違うんだよ、とわかるようにしています

一点目は最初に主人公のモノローグ(独白)で始まる点です

「特殊部隊だと言うと何人殺した?ときかれる。何人救った?とはきかれない」

このセリフにこの映画の主張がギュッと詰まっています

主人公たちが特殊部隊だということ、そして人を救う映画だということです

なお、特殊部隊だということをなぜ最初にモノローグで語らなければならないかというと、この『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という映画の原題は『One Shot』というタイトルだからです

ワンショットというのはいわゆるワンカット長回しのことで、最初から最後までこの映画は長回しで進みます(映画の進行時間とリアルタイムの進行時間が同じ。つまりある日の96分間を描いた内容になっています)

なので鑑賞者は本来であればワンカット長回しであることを知った上で映画を観ているので、最初に主人公たちが特殊部隊(ネイビーシールズ)だと知らせる必要があったんですね

ちなみに作中ではネイビーシールズという言葉が出てくるわけではなく、主人公のハリス大尉が「(相手にどう立ち向かうか)泳ぎの次に教わるんだ」というセリフから、数ある特殊部隊の中でもネイビーシールズだとわかるようになっていたりします

日本語タイトルでは最初からネイビーシールズという言葉が入ってしまっていますし、逆にワンカット長回しだということがタイトルからではわからないので、本来のこの映画の意図していることが逆に伝わってしまっています

つまりこの映画は最初にワンカット長回しであることを強調しているんです

その中で、数あるワンカット長回しとは違うんだよ、という部分を後から説明しているので、最初の1分間の違和感のある始まり方も原題を知っている鑑賞者が観れば違和感がないようになっています

日本語タイトルの『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』でこの最初のカットの始まり方だと低予算感が強調されてしまってじつにもったいないことになっています

そして人を殺す映画ではなく、人を救う映画なんだよということを最初のモノローグで語っています

この『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という映画ではたくさんの傭兵部隊の敵戦闘員を殺しまくりますが、それはすべてワシントンに仕掛けられた核爆弾の爆発を食い止めて大勢の人を救うためだというのが一貫して描かれています

そのために重要な情報を握っているマンスールという男を全力で敵の攻撃から救います

敵を殺すことが目的ではなく、救うこと(救出劇)であることが最初のモノローグからわかります

最初の1分間で、特殊部隊員による救出劇をワンカット長回しで表現した映画ですよ、ということがわかるようになっています

二点目は、情報分析官であるヒロインのゾーイがヘリの揺れで書類を落としてしまい、妊婦のエコー写真がチラッと見える部分です

これじつによくできた演出でして、ゾーイの書類のファイルから飛び出したエコー写真を主人公のハリス大尉が拾って(わざわざ鑑賞者に見えるようにファイルの上に置くというサービス精神がありますのでバッチリわかります)

その後のゾーイの気まずそうな(見られちゃった・・・という)演技からなんとなくゾーイの子どもかしら?と思えなくもない絶妙な演出&演技なんですよ(直前に気持ち悪そうな演技をしているのもグッドですね)

よく考えたら身重の身体でテロリストの収容所に行くなんて設定がおかしいし、大事なエコー写真を仕事のファイルに挟んでおくなんて変なのでゾーイの子供じゃないってことはわかるんですけど、あれあれ?って思っている間にヘリが基地に到着しちゃうので(ワンカット長回しで常に情報が流れているので)深く考える時間のないまま気づいたら物語が展開しています

そのため鑑賞者が脱落することなく、状況説明と物語の導入を済ませるというとても芸の凝ったことを最初の1分間でやってのけています

この2点からして、『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という作品がただものでないことがわかります

長回しで鑑賞者の意識を写真に集中させないようにしていてなおかつ低予算でヘリの中だけという狭い空間を使ったからこその写真バサッだと思うので、よく考えられているなあって思いますね

低予算でいろんなロケーションを使えない分、テロリスト収容施設という何の変哲もないサバイバルゲーム場のような場所を借り切っていて、ヘリが到着した後はずっとその施設でお話が展開していきます(早々に傭兵部隊の戦闘員によってヘリが壊されて脱出できなくなります)

原題の『One Shot』にかけているのか基本的に主人公たちは一発で敵を仕留めていくので観ていて爽快感があります

ここでもちゃんとこだわっていて、彼らは特殊部隊という設定なので単発射撃しか使いません(弾の節約と精密射撃のため特殊部隊員はマシンガンをフルオートで連射しない)

さらにタクティカルリロード(弾倉内に残弾を残しておいていざという時は攻撃できるようにしつつ新しい弾倉に交換して古い弾倉は捨てないで取っておく方法)をしたり、遮蔽物への身の隠し方もちゃんとカメラに顔が向くように考えられていたり、随所にこだわりが感じられます

特殊部隊員といえども多勢に無勢なため撃たれて負傷したり、死亡したりしていって追い詰められている描写がすごくうまいです

例えば撃たれてもボディアーマーを装備しているのですぐに死ぬわけではなく、仲間がかけつけてちゃんと援護しながら傷の具合をみるあたりが訓練されている感が出ていていいですね

例えばアッシュという隊員は撃たれたあと自力で仲間の近くまで這っていきますが、その後体力を失っていき主人公たちが立てこもる部屋(監視室)に着いたあとは机の上で死亡します

このときも最後まで冗談を言ったりして戦う気満々なのですが目を開けたまま死亡しています(鑑賞者には一瞬死んだかどうかわからないくらい自然です)

負傷した場合も見捨てずに助け、その度におれがついてる大丈夫だというあたりがネイビーシールズっぽいなあと(シールズは決して仲間を見捨てない固い絆が特徴で隊員同士は家族ぐるみでの付き合いだそうです)

一発撃たれたくらいでへばっていないで止血した後は再び戦闘に戻るのもいいですね

ダニーという狙撃兵は頭を撃たれますが包帯を巻いて再び戦闘に加わります

なんせ敵の数に対して仲間の数が圧倒的に少ないので自分一人が戦線離脱すると敵に突破されてしまう可能性が高いのですぐに戦闘に戻る感じがいいです

このままじゃヤバそうだっていうのがわかっているのでダニーが「覚悟しないと」とボヤくのも人間臭さが出ていていいと思います

黒人キャストである特殊部隊員ウィットがとてもカッコよくて、敵の大群を冷静に処理していきながら仲間に大丈夫だ大丈夫だと繰り返し励ましているのが、じつにいいキャラ設定になっています

ダニーが最後は弾切れになりハンドガンで応戦しようとしたところ、胸(肺)の辺りを撃たれてしまい、座り込んでしまいます

そこにウィットが手当するために駆けつけるんですが「おれがついてる平気だ」と励ましていたら後頭部を撃たれて即死しちゃうんですよ(バリケードにしていた椅子を貫通して後頭部に弾が当たっているというじつに芸が細かい描写ですごいと思いました)

そしてダニーもウィットの名前をかすれた声で呼びながら死んじゃうあたりがじつに絶望感があっていいシーンです(死んだということを強調するためこのタイミングだけわざと銃撃音を入れずに少しだけ無音の状態にして鑑賞者に二人の隊員の死亡を伝える演出も素晴らしいですね)

ただ銃で撃つ戦闘シーンだけが良いのではなく、主人公のハリス大尉が救援を呼ぶために通信室まで単身向かうところではナイフでステルスキルをしていきます

主人公ハリスを演じるスコット・アドキンスという俳優は武術家でもありライアン・レイノルズ(最もセクシーな男に選ばれた俳優)のスタントマンをした経験を活かし、華麗なナイフさばきのアクションをたくさん披露しています

このときはワンカット長回しのため緊迫感を出すのに成功していて、カメラがちょいちょい敵戦闘員を映していて画面からハリス大尉がいなくなっているので、鑑賞者は敵戦闘員のすぐ後ろを歩いている気分で映像を観ながら、どこからハリス大尉に襲われるのかわからないという敵側の視線で楽しめます

さらにこの単身で通信室まで行く時に捕虜になった職員が近くを通るのに合わせてカメラも職員についていって捕虜が無惨に処刑される描写を映しているのもうまいカメラワークだよなあと思いました(ワンカット長回しなので場面展開をジャンプして別の場所を映せないという弱点があるのをうまくカバーしている)

この捕虜の処刑も敵ボスの性格を表すのに一役買っていて、「答えれば殺さない」と約束して重要参考人の情報をききだすんですけど、直後に自分以外の別の仲間に捕虜を殺させて「こいつは、おれは約束してない(と言ってる)」という建前で結局殺すんじゃんっていう

このときの描写を鑑賞者が目撃しているので、この敵ボスが若い戦闘員を呼び寄せて「おまえは真の兵士だ」というシーンで、あっと気づくようになっています

「我々は言葉ではなく行動で示す」とボスに言われて「喜んで、戦いにこの身を捧げます」なんて言っちゃうもんだから後に引けなくなってあれよあれよいう間に爆弾ベストを着せられて自爆兵にさせられ、少しずつ若者の表情が驚きから絶望へ変わっていく変化をすべてワンカット長回しなのでリアルに心情が伝わってきて、ここもワンカット長回しをうまく使って表現しているよころだよなあと思います

さらにいいなあと思ったのは、この敵ボスがちゃんと悔しがっているところです

この『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』という映画の敵は傭兵部隊なんです

なのでできるだけコストをかけないで目的を達成しないと儲からないので装備が豪華すぎないという絶妙な設定になっています

例えば基地に乗り込んでくる時もトラックの荷台に隠れているというやけに地味な戦術も、ヘリや装甲車だとお金がかかっちゃうから安いトラックを使ったという説明がつきます(本当は低予算映画だから)

最初にヘリコプターを破壊したロケットランチャーも経費がかかるから多用しないんですね(本当は低予算映画だから)

爆弾ベストもお金がかかるから自爆兵もここぞという時しか使えないということですね(本当は低予算映画だから)

なので自爆兵に特攻させた後に副官みたいなやつが「次はもっとふっかけよう」とか「仲介業にもどろう」というセリフが妙に生々しくていいなあと思いますね

主人公たちが敵を殺しまくって抵抗し続けたせいで大損をしたというのがなんだか妙にリアルで良いんですよね

ただのテロリストという設定にしてしまうといくら死んでも殉教者だし敵ボスがサイコパスだとリアルさが伝わってこないのでもっと良い武器用意しろよとか自爆兵最初から使えよとかいろいろツッコミどころが出てきちゃうんですけど、傭兵部隊にすることで、できるだけ経費をかけたくないんだなと納得することができます

これだけのことをするからには当然ながら重要参考人は情報を持っているはずなんですけど、いっこうに口を割らないキャラ設定なのもいいですね

このマンスールというキャラは結婚式で親戚の家にいた時に5歳の息子をアメリカのドローンによるミサイルで殺されていることがセリフでわかります

「ドローンを使って無差別に人を殺すのはあんたらのほうなのに、私がテロリストだと?!」

とブチギレるシーンがじつにいいですね

結局こうやっていつまで経っても血で血を洗う戦いが繰り返されていて、息子を奪ったアメリカに復讐するためにこのマンスールというキャラは拷問されても口を割らないんです

そんなマンスールのことを理解しているからこそ、ただの拷問では口を割らないので大至急ワシントンに移送しなければダメだという情報分析官の女性ゾーイは主張しています

なぜワシントンに移送しなければいけないのかが映画の後半になってやっと判明するんですが、それが判明していない前半はこのマンスールという重要参考人を殺してしまう勢いで所長が銃を突きつけてしまうあたりが白熱してて面白いです(所長は9.11で妻を失ったという設定)

二回目に鑑賞した際には当然鑑賞者は情報分析官がなぜワシントンへの移送にこだわっているかがわかるため複数回鑑賞しても面白いポイントになっています

マンスールは息子を失ったせいで拷問にも屈しないテロリストになってしまいましたが、じつは彼の奥さんは妊娠していてお腹の中に4ヶ月の息子がいるんです(冒頭のエコー写真はこの奥さんの赤ちゃん)

マンスールに協力させるために妊娠している奥さんを爆弾が仕掛けられているワシントンに連れてきていて、マンスール自身にそのことを確かめさせるためにワシントンへ移送しようとしていることが死に際のゾーイのセリフでわかります(マンスールは長いこと奥さんと会っていないので奥さんの妊娠を知らない)

息子のために敵になった男を息子のために協力させるという、うん、まあそれしかないよなという納得の方法で移送(=救出劇)に仕立て上げたアイディアは素晴らしいと思います

だからこそ映画のラストはこのマンスールとハリス大尉がワシントンに向かうヘリの映像で終わるのも一応の納得ができる終わり方になっています

この映画を観ていてやっぱり格闘の訓練も大事なんだなあと思いました

けっこう接近戦でナイフで戦わなきゃならなかったり(潜入作戦)、銃が弾切れしたり敵と揉み合いになったりもするわけで、銃がこれだけ発達しているのになんで格闘訓練を兵士がするのかずっと疑問だったんですけど、たしかにいまだに役に立つ場面はあるんだなって妙に納得です(武術家であるスコット・アドキンスの魅力を引き出すため&カメラで近い距離から撮影するのにアクションシーンとして格闘が便利だからかもしれませんけど)

低予算でもアイディアと脚本と演出で面白い作品になるというお手本のような映画です

タイトルからして敬遠されがちですが、じつによく考えられていてすごいと思いました

もういろんな人が使いすぎた古いプロット(特殊部隊員が戦う系)でもしっかりと作れば面白いものができるということを証明した作品です

カメラワークや細かいこだわりポイントもあってわかる人にはわかるように作っているのも職人気質ですね

例えばハリス大尉が通信室へ向かう室内でのナイフキルしていくシーン

暗い室内が続くのですが、表情やアクションシーンがちゃんと映るように(でも切断面は映さないように)考えられたカメラワークになっています

ちょうど良い位置に照明を設置しているので表情や動きがハッキリわかるようになっています(普通に考えたら敵が照明の真下で待機しているなんておかしいんですけど、そうじゃないと真っ暗でなにも映らないのでわからないです)

他にもカメラがハリス大尉の真向かいになった時には表情がわかりやすいように顔に照明が当たっています(それ以外は潜入しているので後ろ姿とかは暗くなっています)

通信室にたどり着いたものの、通信機の操作方法がわからずに困るというのも妙にリアルですよね(特殊部隊員といえどもなんでもできるわけではない)

さらにこの時、応援部隊が44分後に到着すると応答があるのですが、実際に映画の終わり時間も残り44分です(応援部隊が到着して終わります)

ちなみにハリス大尉が通信室から外に出てヨーク所長のいる通信室から敵の注意を逸らすためにわざと敵に発砲した後、トラックがたくさん停まっているところに隠れるシーンがありますがここも細かいポイントです

若い坊主頭の戦闘員が主人公のハリス大尉を捜索してカメラが背後に回り込むのですが、建物とトラックの間を進む時にわざと背後を暗くして前方のトラックのドアミラーに鑑賞者の視線を誘導させています

そのあとトラックの横を通り抜ける時に一瞬だけドアミラーにフォーカスを合わせるのであえてドアミラーを強調しているのがわかります

そしてそのドアミラーをよく見るとトラックの荷台にハリス大尉が隠れているのがちゃんと映ってるんですよ

じつに芸が細かいです

そしてこの坊主頭の戦闘員がこのすぐ後で爆弾ベストを装着させられるので、ハリス大尉の存在を匂わせつつ、鑑賞者の意識を自爆兵にさせられる坊主頭の戦闘員に自然と集中できるようになっています

いやあ素晴らしいと思います

こういう一見すると見逃しがちなこだわりポイントが散りばめられているのでとても芸が細かいなあと思いました

低予算なのに面白いアクション映画ですばらしい作品です

以下蛇足

それにしても日本語タイトルを考える時にはあえて原題に忠実にするという決断も必要だなと思います

なぜならやはりこの映画、人気があるらしくて続編が作られました

タイトルは『ONE MORE SHOT』です(one more+名詞で、もう1〇〇となるので、もう一度長回しということですね。つまり核爆弾の脅威は終わってないのでもう一度主人公のハリス大尉が活躍するという期待感です)

一作目が『ONE SHOT』だったからこその二作目のオシャレなタイトルだと思うんですよ

一作目の終わり方も重要参考人であるマンスールと主人公のハリス大尉がヘリに乗って終わるというラストだったので、続編ありきだなあとは思うんですよね

これ『ネイビーシールズ ローグ・ネイション2』とかってタイトルになりそうで、すごく不安です(一作目で主人公以外の隊員みんな死んでるから今さらネイビーシールズを強調しなくてもいい気がします)

ぼくはまだ観てませんが、トム・ベレンジャーが出演しているので楽しみにしています(『山猫は眠らない』という有名B級映画の俳優)

この『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』を作った人は低予算映画のことをずいぶんわかっている人みたいで、だからこその起用だと思います

ウケるはずもない数ある低予算B級映画の一つにすぎないと甘く見ていたら、まさかの人気シリーズになっちゃって続編がどんどん作られるなんてことにもなりかねません

そういう意味で『山猫は眠らない』という日本語タイトルをつけた人は偉いと思います(原題はなんの変哲もない『Sniper』スナイパー)

できることなら安易なタイトルづけをせずに『山猫は眠らない』みたいなひねりの効いたタイトルをこの『ネイビーシールズ ローグ・ネイション』にもつけてほしかったです

ちなみにローグ・ネイションとは「ならず者国家」という意味です

タイトルで鑑賞者の先入観は変わると思うので、少しでも本来の意図したであろう制作者の思いが伝わるといいなあと考え、映画日記に書きました